苓北町トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

  何をお探しですか?

  便利なサービス

  サブサイト

子育て支援医療費

最終更新日:

苓北町では、町内に住所を有する18歳(高校3年生)までの子どもについて保険診療にかかる医療費一部負担金の全額を助成します。

対象となる子どもで、出生、転入による受給者証の認定申請手続きがまだ済んでいない場合には、必要書類を持参のうえ苓北町役場福祉保健課で申請を行ってください。

※なお、住民税非課税世帯については高校3年生までが助成の対象となります。詳しくは福祉保健課へお問い合わせください。

助成対象者

苓北町の住民基本台帳に記載されている満18歳に到達する日以降の最初の3月31日までの子ども。

助成の範囲

助成対象者の保険診療における医療費一部負担金の全額を助成します。

ただし、高額療養費・附加給付金・公費負担金がある場合は、その額を控除して助成します。

また、入院時の食事代(標準負担額)や予防接種代などの保険診療以外の医療費は助成対象外となります。

受給者証の申請に必要な書類

  • 子育て支援医療費受給資格認定申請書(別添:子育て支援医療費受給資格認定申請書)
  • 子どもの健康保険証
  • 保護者(子どもの健康保険の被保険者)の振込希望口座(普通口座)の通帳もしくはキャッシュカード

診療を受けるとき

受給資格者証が”レモン色”の方

苓北町が契約している医療機関(別添:子育て支援医療費助成契約医療機関一覧)に「苓北町子育て支援医療費受給資格者証」と健康保険証を提示すると、保険診療における医療費一部負担金なしで精算されます。

ただし、次の(1)から(3)に該当するときは、いったん医療費を支払った後、医療費助成の手続きを行ってください。

  1. 1ヶ月(暦の月)に、ひとつの医療機関で、入院・通院別で一部負担金が21,000円以上のとき
  2. 苓北町が契約している医療機関外で診療を受けるとき
  3. 治療用装具に係る費用で保険者が保険給付を認めた場合の一部負担金

受給資格者証が”ピンク色”の方

「苓北町子育て支援医療費受給資格者証」と健康保険証を提示し、いったん医療費を支払った後、苓北町役場福祉保健課または各出張所において医療費助成の手続きを行ってください。

医療費助成の手続きに必要な書類

  • 子育て支援医療費助成申請・請求書(別添:子育て支援医療費助成申請・請求書)
  • 医療費の領収書(レシート不可)※子育て支援医療費助成申請・請求書に医療機関で証明を受けている場合は不要です。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:1097)
ページの先頭へ