ウェブアクセシビリティとは
ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障がいのある人も含めて、すべての人がホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します。
ウェブアクセシビリティに関する日本産業規格(旧:日本工業規格)JIS X 8341-3:2016(以下、JISと記載)が平成28年に改正公示され、平成28年に改定された総務省「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」により、地方公共団体等の公的機関に対しJISに対応したホームページとするための取組みが求められています。
苓北町ホームページウェブアクセシビリティ方針
苓北町の取り組み
苓北町では、誰もが利用しやすいホームページの運営に努め、JIS X 8341-3:2016「高齢者・障がい者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」に基づいたウェブアクセシビリティ方針を定め、現行ウェブページの改善を図っています。
目標および達成する適合レベル(ウェブアクセシビリティ方針)
(1) 対象範囲
- https://reihoku-kumamoto.jp/
- https://akiya.reihoku-kumamoto.jp/
- https://kankou.reihoku-kumamoto.jp/
上記のドメイン以下においてCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)管理下にあるコンテンツ
ただし、以下の項目については、情報量及び技術的な観点等により、取組の対象範囲外としますが、できるだけ多くの方が支障なく情報取得できるよう、代替情報の提供等に努めます。
- PDF、Word、Excelなどのファイル
- 動画ファイル
- バナー広告
- SNS(ソーシャルネットワーキングサービス:Facebookなど)のプラグインを利用して情報を提供しているページ)
総務省評価ツール基準による試験
JIS X 8341-3:2016に記載された「d)ウェブページ一式を代表するウェブページとランダムに選択したウェブページとを合わせて選択する場合」の手法により、対象の40ページを選択しmiChecker(エム アイ チェッカー)による試験を実施しました。
検査実施日・対象ページリスト
2023年4月10日
検査項目
検査結果・対応状況
総務省のウェブアクセシビリティ評価ツール「miChecker(エム アイ チェッカー)」の基準による検査を実施し、検査結果に基づき改善に取り組みました。2023年4月時点で、対象ページについてはJIS X 8341-3:2016の適合レベルA及びAAの達成基準の機械的な検証において、問題がない状態としています。