同じ月内の医療費の負担が高額となり、自己負担限度額を超えた場合(同一世帯で複数の支払いがある場合は条件により合算となる場合があります)申請すると限度額を超えた分が高額療養費としてあとから支給されます。
所得※1区分 | 3回目まで | 4回目以降※2 | |||||
(ア) | 901万円超 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% | 140,100円 | ||||
(イ) | 600万円超901万円以下 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% | 93,000円 | ||||
(ウ) | 210万円超600万円以下 | 81,000円+(医療費-267,000円)×1% | 44,400円 | ||||
(エ) | 210万円以下 (住民税非課税世帯除く) |
57,600円 | 44,400円 | ||||
(オ) | 住民税非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
※1 | 「基礎控除後の総所得金額等」にあたります。所得の申告がない場合は所得区分(ア)とみなされます。 |
※2 | 過去12ヶ月で、同じ世帯での高額療養費の支給が4回以上あった場合の4回目以降の限度額。 |
所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) | |||||
現役並み所得者 | Ⅲ(課税所得690万円以上) | 252,600円+(医療費-842,000円)×1%※3 | |||||
Ⅱ(課税所得380万円以上) | 167,400円+(医療費-558,000円)×1%※4 | ||||||
Ⅰ(課税所得145万円以上) | 80,100円+(医療費-267,000円)×1%※5 | ||||||
一般(課税所得145万円未満等) | 18,000円※2 | 57,600円※1 | |||||
低所得者Ⅱ | 8,000円※2 | 24,600円 | |||||
低所得者Ⅰ | 8,000円※2 | 15,000円 |
※1 | 過去12ヶ月間に外来+入院の限度額を超えた高額療養費の支給が4回以上あった場合(多数回該当)は、4回目以降は44,400円です。 |
※2 | 8月~翌年7月の年間限度額(一般、低所得者Ⅰ・Ⅱだった月の外来の合計の限度額)は144,000円です。 |
※3 | 過去12ヶ月間に限度額を超えた高額療養費の支給が4回以上あった場合(多回数該当)は、4回目以降は140,100円です。 |
※4 | 過去12ヶ月間に限度額を超えた高額療養費の支給が4回以上あった場合(多回数該当)は、4回目以降は93,000円です。 |
※5 | 過去12ヶ月間に限度額を超えた高額療養費の支給が4回以上あった場合(多回数該当)は、4回目以降は44,400円です。 |
※振り込みには3ヶ月ほどかかります。
あらかじめ「限度額適用認定証(・標準負担額減額認定証)」の交付を受けると、医療機関等での負担が自己負担限度額までとなります。
国民健康保険証と印鑑をご持参のうえ、役場本庁又は各出張所にて申請してください。
福祉保健課(健康増進室)
TEL:0969-35-3330
町内無料電話:39-0002
FAX:0969-25-3022
苓北町役場
〒863-2503 熊本県天草郡苓北町志岐660番地
代表TEL0969-35-1111 代表FAX0969-35-2454
業務 | 部署名 | 電話番号(市外局番 0969) | FAX (市外局番 0969) |
---|---|---|---|
総務 | 総務課 選挙管理委員会(総務課内) |
35-1111 (代表) |
35-2454 |
戸籍・住民登録 ・税金・国民年金 |
税務住民課 | 35-1115 | 35-1554 |
福祉・子育て | 福祉保健課(社会福祉班) | 35-1263 | 25-3022 |
保険・健康 | 福祉保健課(健康増進室) | 35-3330 | 同上 |
高齢者 | 保健センター (地域包括支援センター) |
35-1269 | 同上 |
土木 | 土木管理課 | 35-3331 | - |
農・林・水産業 | 農林水産課 | 35-1245 | 35-1197 |
観光・商・鉱工業 | 商工観光課 | 35-3332 | - |
財政・企画 | 企画政策課 | 35-3334 | - |
環境・上下水道 | 水道環境課 | 35-3335 | - |
財務 | 会計課 | 35-3336 | - |
教育・生涯学習 | 教育委員会 | 35-2111 | 35-1576 |
議会 | 議会事務局 監査委員事務局(議会事務局内) |
35-3337 | - |
Copyright © Reihoku Town. All Rights Reserved.