出産育児一時金の支給申請

国保の被保険者が出産したしたとき、申請により40.8万円(産科医療補償制度に加入の場合プラス1.2万円)が支給されます。
妊娠85日以上の死産・流産でも支給されます。

※現在、国保の加入者であっても他の健康保険から支給が受けられる場合(他の健康保険をやめて6ヵ月以内等)は、国保の出産育児一時金は支給されません。

出産育児一時金の直接支払制度

医療機関等で手続をすることにより、出産育児一時金を苓北町国保が医療機関等へ直接支払う制度が実施されています。
この制度を使うと、前もって用意する出産費用の負担を軽減することができます。

出産育児一時金の直接支払制度を利用した場合

  • 出産費用が42万円(産科医療補償制度の加入がない医療機関は40.8万円)を上回るとき超えた金額のみ医療機関へ支払ってください。国保への申請は必要ありません。
  • 出産費用が42万円(産科医療補償制度の加入がない医療機関は40.8万円)を下回るときその差額分が苓北町国保より支給されます。国保への申請が必要です。

申請に必要なもの

  • 妊産婦の国民健康保険証
  • 世帯主の預金通帳
  • 直接支払制度を利用する旨の合意文書(利用した場合)
  • 出産にかかった費用の領収書または明細書

※振り込みには2ヶ月ほどかかります。

関連リンク・資料ダウンロード

出産育児一時金差額請求書

お問い合わせ先

福祉保健課(健康増進室)
TEL:0969-35-3330
町内無料電話:39-0002
FAX:0969-25-3022

各課からの案内

天草・苓北ふるさとづくり寄附金(ふるさと納税)
Thanks
空き家バンク
観光情報サイト
苓北-学校

九州での苓北位置

苓北町役場
〒863-2503 熊本県天草郡苓北町志岐660番地
代表TEL0969-35-1111 代表FAX0969-35-2454

(▼各課直通の番号はこちら)
業務 部署名 電話番号(市外局番 0969) FAX (市外局番 0969)
総務 総務課
選挙管理委員会(総務課内)
35-1111
(代表)
35-2454
戸籍・住民登録
・税金・国民年金
税務住民課 35-1115 35-1554
福祉・子育て 福祉保健課(社会福祉班) 35-1263 25-3022
保険・健康 福祉保健課(健康増進室) 35-3330 同上
高齢者 保健センター
(地域包括支援センター)
35-1269 同上
土木 土木管理課 35-3331
農・林・水産業 農林水産課 35-1245 35-1197
観光・商・鉱工業 商工観光課 35-3332
財政・企画 企画政策課 35-3334
環境・上下水道 水道環境課 35-3335
財務 会計課 35-3336
教育・生涯学習 教育委員会 35-2111 35-1576
議会 議会事務局
監査委員事務局(議会事務局内)
35-3337

Copyright © Reihoku Town. All Rights Reserved.