苓北町トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

  何をお探しですか?

  便利なサービス

  サブサイト

町政の動き 第4回(令和6年10月から令和7年3月)

最終更新日:

 今年も陽春の季節となり、卒業・退職等の別れの場面と、それに続く入学・就職等の出会いの場面を迎える時季となりました。

 私も、令和5年1月30日の町長就任以来、丸2年となり、任期の折返しを迎えました。この2年間、『人が輝き 地域が輝く まちづくり』の施政方針のもと、苓北町の産業を担う人づくり、苓北町の未来を担う人づくり、そして苓北町を興す人づくりを目指して、「地域づくり実践塾」や町民の皆様との様々な情報交換の場などを通していただいたご意見等も踏まえながら、施策を立案し実行に移してきました。

 令和6年度は、「人口減少」と「少子高齢化」という大きな問題から派生する様々な課題に対し、早急に取り掛からなければならない事項について、その準備体制を整えてきました。また、その中で、おおむね10年後を見据えた地域の農地活用を考える地域計画の策定や、保育料の完全無償化などの新たな子育て支援対策、健康ポイント事業などの健康長寿を目指した対策等については、先行して実施してきました。

 そして、いよいよ令和7年度からは、各々の事項をさらに前へ進めていくこととしており、

(1)子育て支援並びに高齢者福祉の充実及び健康づくりの推進に係る施策

(2)地域を支える人材確保と基盤産業の振興に係る施策

(3)「苓北町」の知名度向上と関係人口・交流人口の創出・拡大につながる施策

(4)町民を守るための安心・安全につながる防災・減災並びに国土強靭化施策

(5)ゼロカーボンシティの実現に向けた施策

を重点取組事項として取り組んでいきます。

 なお、令和7年度予算におけるこれらの重点取組事項ごとの各施策や事業については、今後、町ホームページや「広報れいほく」でお知らせしていきます。

 今回は、町政の動きの第4回として、令和6年度下半期(令和6年10月~令和7年3月)における取組状況について報告します。

町の産業を担う人づくり

(1)特定地域づくり事業協同組合制度に関する業務部会、研修会の開催

 本制度は、地域人口の急減に直面している地域において、農林水産業や商工業等の地域産業の担い手を確保するため、特定地域づくり事業協同組合が地域内外の若者等を雇用し、就業の機会を提供すること等により、地域づくり人材を育成するとともに、地域社会の維持・地域経済の活性化を図るものです。苓北町においても、本制度を活用し、産業における担い手確保に取り組むため、業務部会並びに研修会を実施しました。

 なお、令和7年度において、プロジェクトマネージャー、集落支援員を雇用し、苓北町特定地域づくり事業協同組合の設立を目指していきます。

研修会

日時:令和6年10月3日(木曜日)

講師:熊本県中小企業団体中央会担当者、あさぎり地域づくり協同組合担当者

業務部会

 農林水産課を主務担当課として、商工観光課、福祉保健課、土木管理課、行革デジタル対策室からなるプロジェクトチームにより、制度研修会や先進地視察研修など9回の業務部会活動を実施。

(2)「第3期苓北町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定

 苓北町の人口減少・過疎化の克服、活力・魅力ある地域づくりを推進するため、令和7年度からの5か年を計画期間とし、地方創生の指針となる『デジタル田園都市国家構想の実現に向けた第3期苓北町まち・ひと・しごと創生総合戦略』を策定しました。併せて、苓北町人口ビジョンの改訂を行いました。

本部会議

第1回 令和6年12月26日(木曜日)

第2回 令和7年1月29日(木曜日)

第3回 令和7年2月27日(木曜日)

振興計画審議会での意見聴取

令和7年2月19日(水曜日)

議会全員協議会での報告

令和7年3月6日(木曜日)

第3期苓北町まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定しました別ウィンドウで開きます

(3)国県道路整備促進へ向けた集会等への参画、並びに要望活動

 苓北町を含め、天草地域全体の重要課題である国県道路整備に関する要望活動等を、関係自治体や関係機関と連携し行いました。

 令和6年11月1日(金曜日) 天草地域国県道路の整備促進に係る要望活動(熊本市)

令和6年11月12日(火曜日) 国政・国土交通行政報告会(天草市)

令和6年11月26日(火曜日) 安全・安心の道づくりを求める全国大会(東京都)

令和6年12月1日(日曜日) 熊本天草幹線道路本渡道路Ⅱ期中心杭打ち式典(天草市)

令和6年12月15日(日曜日) 八代・天草シーライン構想推進大会(八代市)

令和6年12月17日(火曜日) 熊本天草幹線道路の整備促進に係る要望活動(東京都)

令和7年1月18日(土曜日) 島原・天草・長島架橋建設促進地方大会(天草市牛深)

令和7年1月25日(土曜日) 熊本天草間幹線道路整備促進島民集会(天草市)

令和7年2月24日(月曜日・祝日) 熊本天草幹線道路「大矢野道路」新大矢野トンネル貫通式(上天草市)

(4)企業訪問及び企業誘致(関係人口拡大含む)へ向けた取り組み

令和6年11月9日(土曜日) 九州電力(株)苓北発電所事業所オープンデー状況視察(苓北発電所)

令和6年11月13日(水曜日) 大和リース株式会社熊本支店来庁。意見交換(役場庁舎)

・二地域居住の件ほか

令和6年12月11日(水曜日) 九州電力(株)立地コミュニケーション本部との意見交換(役場庁舎)

・小水力発電を用いた地域活性化に資する事業アイデアについて

令和6年12月20日(金曜日) 株式会社フジタ来庁。意見交換(役場庁舎)

・バイオマス発電事業について

令和7年1月15日(水曜日) 苓北風力合同会社小川社長来庁。意見交換(役場庁舎)

・風力発電事業の進捗状況等について

令和7年1月22日(水曜日) 九州電力(株)立地コミュニケーション本部との意見交換(役場庁舎)

・包括連携協定に向けた準備について

・地方創生(観光戦略)への取り組みについて

令和7年1月27日(月曜日) 一般社団法人九州ニュービジネス協議会平本事務局長との意見交換(福岡市)

・協議会への加入等について

令和7年1月27日(月曜日) 熊本県福岡事務所訪問。渕脇所長との情報交換(福岡市)

令和7年1月27日(月曜日) 企業版ふるさと納税寄附に係る感謝状贈呈(福岡市)

・廣田商事株式会社廣田稔代表取締役に感謝状贈呈。意見交換

  • 企業版ふるさと納税感謝状贈呈


令和7年1月27日(月曜日) エンドライン株式会社訪問。山本代表取締役と面会(福岡市)

令和7年1月27日(月曜日) 株式会社プロセス訪問。黒木代表取締役と面会(福岡市)

令和7年2月6日(木曜日) 九州電力(株)熊本支店エリア懇談会出席(熊本市)

令和7年2月21日(金曜日) 九州電力(株)との包括連携協定調印式(役場庁舎)

  • 九電との包括連携協定調印式


令和7年2月27日(木曜日) 株式会社ゲイト五月女代表取締役との意見交換(役場庁舎)

・海業への取り組みについて

・未利用魚の活用方策について

(5)苓北町の知名度アップと交流人口・関係人口拡大へ向けた取り組み

令和6年10月9日(水曜日) あまいちサイクリングクラブとの情報交換(役場庁舎)

令和6年10月16日(水曜日) 国際協力機構(JICA)訪日研修によるケニア森林研究所職員表敬訪問(役場庁舎)

  • ケニア森林研究所


令和6年10月27日(日曜日) 富岡城お城まつり開催(富岡城百閒土手)

  • 富岡城お城まつり


令和6年11月2日(土曜日) 夕やけマラソン2024開催(農村運動広場前スタート・ゴール)

  • 夕やけマラソン


令和6年11月4日(月曜日・振替休日) 茂木地区ふれあいまつり参加(長崎市茂木町)

令和6年11月17日(日曜日) 関東ふるさと苓北会出席(東京都)

令和6年12月1日(日曜日) 第10回天草四郎サイクリングフェスタ開会行事出席(上天草市)

令和6年12月22日(日曜日) 天草地域サイクルツーリズム協議会出席(苓北町総合センター)

令和7年1月17日(金曜日) ナショナルサイクルルート説明のため県担当課来庁。情報交換(役場庁舎)

令和7年1月21日(月曜日)~22日(火曜日) 長崎市議会自民会派来町。情報交換、交流会(役場庁舎他)

令和7年2月2日(日曜日) 苓北町駅伝大会開催(農村運動広場前スタート・ゴール)

令和7年2月2日(日曜日) 天草国立公園シンポジウム出席(上天草市)

令和7年2月7日(金曜日) 東京大学みかん愛好会来庁。意見交換(役場庁舎)

令和7年2月11日(火曜日・祝日) 西天草ロータリークラブジュニアサッカー大会出席(麟泉グラウンド)

令和7年2月16日(日曜日) VISIT天草主催「台湾旅行会社及び旅行メディアFAMツアー」苓北町視察(おっぱい岩・富岡城)

令和7年3月1日(土曜日) 苓北町長杯インドアソフトテニス大会選手歓迎会出席(天草洋)

令和7年3月2日(日曜日) 苓北町長杯インドアソフトテニス大会出席(体育センター)

町の未来を担う人づくり

(1)苓北町学校規模適正化推進計画(案)策定

 少子化等に伴う児童生徒数の減少による教育環境の変化に伴う子どもたちへの影響や、小中学校の規模の適正化及び施設整備の充実・向上を検討するため、令和4年10月28日の第1回学校教育審議会の開催以降、これまで約2年間にわたり計9回の審議会において議論が重ねられました。

 審議の結果、苓北町の子どもたちがより良い教育環境の中で、「誰一人取り残さない学び」が保障されるように、小学校の適正規模・適正配置及び中学校舎の整備についての基本的な考え方及びその実現のための具体的な方策について取りまとめられ、令和6年11月5日に答申がなされました。

 この答申に基づき、教育委員会において、子どもたちにとってより良い教育環境の実現を目指し、小中学校規模の適正化及び学校施設の適正化に対応するため『苓北町学校規模適正化推進計画(案)』を策定しました。

 策定した推進計画(案)については、次のとおり、各地区毎に保護者・住民説明会を行うとともに、議会への報告を行いました。

保護者・住民説明会

令和7年1月21日(火曜日) 坂瀬川公民館

令和7年1月22日(水曜日) 都呂々公民館

令和7年1月23日(木曜日) 富岡公民館

令和7年1月24日(金曜日) 役場大会議室

議会への報告

令和7年3月6日(木曜日) 議会全員協議会で報告

(2)「第3期苓北町子ども・子育て支援事業計画」策定

 全国的に少子化が進む中、核家族化の進展や地域のつながりの希薄化、共働き家庭の増加など、こどもや子育てを取り巻く環境はめまぐるしく変化しており、子育てに対する不安や負担、孤立感などが高まっています。そのため、こどもの健やかな成長と子育てについては、社会全体で支援していくことが必要とされています。

 苓北町では、平成27年に「苓北町子ども・子育て支援事業計画」、令和2年に「第2期苓北町子ども・子育て支援事業計画」を策定し、就学前の教育・保育について必要な量を定めるとともに、就学前のこどもの一時預かり事業や地域子育て支援拠点事業などの子育て支援の事業についても提供体制を整備してきました。

 また、地域の実情に応じた質の高い教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業が総合的かつ効率的に提供されるよう、様々な施策を計画的に推進してきました。

 このような状況の中で、令和5年4月1日に施行された「こども基本法」は、次代の社会を担う全てのこどもが将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として制定されており、こども・子育てに関する支援対策は新たなステージへと進んでいます。

 このため、本町においては、今後も計画的に子ども施策を推進するため、今般、「第3期苓北町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。

子ども・子育て会議

第1回 令和6年12月23日(月曜日) 第3期計画策定について諮問・説明

第2回 令和7年2月26日(水曜日) 計画素案協議

第3回 令和7年3月24日(月曜日) 保育の量の見込みと確保方策について(最終決定)

苓北町子ども・子育て支援事業計画別ウィンドウで開きます

町を興す人づくり

(1)「地域づくり実践塾」第6回、第7回を開催

 『町づくりは人づくりから』。昨年度から開講した「地域づくり実践塾」は、様々な分野でそのリーダーとなる人材を発掘、育成していくため、まちづくりに関心のある方々に公募で参画いただく取り組みです。

 本年度においても、令和6年10月12日(土曜日)に第6回、令和7年2月22日(土曜日)に第7回を開催しました。

第6回 令和6年10月12日(土曜日) 富岡城二の丸広場(屋外ミーティング)

テーマ 「交流人口・関係人口の拡大に向けて」(1) 

参加者 15名

  • 10月地域づくり実践塾


第7回 令和7年2月22日(土曜日) パラレアルラボRe(旧郷土資料館内)

テーマ 「交流人口・関係人口の拡大に向けて」(2)

参加者 9名

  • 2月地域づくり実践塾


このページに関する
お問い合わせは
(ID:2118)
ページの先頭へ