旧優生保護法に係る補償金等の申請受付について
令和7年1月17日から、昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けた人に対する補償金等の受け付けが始まりました。
補償金
対象者
旧優生保護法に基づく優生手術を受けた人、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合はその遺族。
支給額
優生手術・人工妊娠中絶一時金
対象者
旧優生保護法に基づく優生手術、または人工妊娠中絶を受けた人(※現在ご存命の人)
支給額
相談窓口・請求手続き等の問い合わせ先
相談ダイヤル:096-333-2352
FAX:096-383-1427
メール:yuusei@pref.kumamoto.lg.jp
所在地:〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 熊本県庁新館4階
受付時間:毎週月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分
関連リンク先
こども家庭庁
(外部リンク) 熊本県
(外部リンク)