苓北町トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

  何をお探しですか?

  便利なサービス

  サブサイト

町政の動き 第5回(令和7年4月から令和7年9月)

最終更新日:

 今夏の日本の平均気温は平年を上回り、気象庁の統計開始以来、最も暑い夏になったとの発表がありました。北日本で+3.4℃、東日本で+2.3℃、西日本で+1.7℃の平年差を記録したとのことであります。

 これは、太平洋高気圧とチベット高気圧の「ダブル高気圧」などの複数の気象要因が重なったためと見られています。そして、その暑さの影響もあってか、特に梅雨の時期に発生しやすいと言われる線状降水帯が、夏場においても日本各地で次々に発生し、8月10日から11日にかけての豪雨、9月10日早朝から昼過ぎにかけての豪雨では、天草地域においても激しい降雨に見舞われ、浸水被害や土砂災害等が発生しました。

 改めて、被災された皆様方に心からお見舞い申し上げますとともに、各自治体でも一日でも早い復旧に向けて努力してまいります。

 さて、『人が輝き 地域が輝く まちづくり』の施策方針のもと、令和7年度は、

(1)子育て支援並びに高齢者福祉の充実及び健康づくりの推進に係る施策

(2)地域を支える人材確保と基盤産業の振興に係る施策

(3)「苓北町」の知名度向上と関係人口・交流人口の創出・拡大につながる施策

(4)町民を守るための安心・安全につながる防災・減災並びに国土強靭化施策

(5)ゼロカーボンシティの実現に向けた施策

 以上の5項目を重点取組事項として推進していますが、今回は、町政の動き第5回として、令和7年度上半期(令和7年4月~9月)における取組状況について報告します。

町の産業を担う人づくり

(1)「特定地域づくり事業協同組合」の設立準備開始

 過疎地域などの人口の急激な減少に直面している地域において、地域産業の担い手となる人材の確保へ向けた「特定地域づくり事業協同組合制度」が、2020年(令和2年)6月の法施行により創設されました。

 この制度は、人口急減地域の事業者が協同組合を設立し、組合が雇用する職員(地域づくり人材)を加入する組合員(個人事業者など)の職場へ派遣する制度です。

 苓北町においても、人口減少による担い手不足が大きな課題となる中で、雇用の確保は急務です。

 このことから、本年6月、苓北町地域プロジェクトマネージャーとして河上英俊氏(鳥取県出身。令和4年から3年間、球磨郡あさぎり町のプロジェクトマネージャーとして同町事業組合の設立に尽力)を委嘱し、これまでのノウハウや知見を生かした支援をいただきながら、来年4月1日からの組合設立を目指して準備を進めています。

  • 地域プロジェクトマネージャー河上氏


(2)地域課題の解決を目指し、新たに3人の地域活性化起業人を起用

 苓北町では、人口減少や少子高齢化の影響による様々な課題に直面する中で、将来にわたって持続的な地域づくりを進めていくため、「地域活性化起業人制度」を活用し、新たに3人の起業人を起用し、専門的なノウハウや知見を生かしながら即戦力人材として業務に従事いただき、地域課題の解決へ向けた取り組みを支援していただいています。

一般社団法人メタバース九州z理事 大仁田英貴さん(企業派遣型)

  • デジタル技術を活用した地域課題の解決
  • 町内における公民連携の取り組みの推進
  • 町の魅力向上、地域活性化につながる取り組み

株式会社フリーランス 後藤暢子さん(副業型)

  • プロモーションアドバイザーとして町への助言及び支援
  • 町のプロモーション活動の企画及び提案

株式会社EnjoyLifeCompany 奥山雄樹さん(副業型)

  • 高齢者などのデジタル弱者を対象とした相談・支援
  • 高速光回線を活用した地域の福祉課題などの解決

(3)企業訪問及び企業誘致(関係人口の拡大含む)へ向けた取り組み

令和7年4月17日(木曜日) 株式会社くまもとDMCとの情報交換 ─地域振興策について─(役場庁舎)

令和7年4月26日(土曜日) 東京天草郷友会総会出席。情報交換(東京都)

令和7年5月13日(火曜日) (株)まち未来製作所とのWeb会議。情報交換 ─地域活性化策について─(役場庁舎)

令和7年5月14日(水曜日) 後藤運輸株式会社訪問。企業版ふるさと納税に対する感謝状贈呈。意見交換(長崎市)

  • 後藤運輸


令和7年5月16日(金曜日) 在福岡熊本県人会春の総会出席。情報交換(福岡市)

令和7年7月14日(月曜日) 熊本県福岡事務所訪問。意見交換(福岡市)※議長、副議長同席

令和7年7月14日(月曜日) 九州電力(株)本社訪問。意見交換(福岡市)※議長、副議長同席

令和7年7月28日(月曜日) 九州産交グループとの情報交換 ─地域振興策について─(役場庁舎)

(4)国県道路整備促進へ向けた集会等への参画、並びに要望活動

 苓北町を含め、天草地域全体の重要課題である国県道路整備に関する要望活動等を、関係自治体や関係機関と連携し行いました。

令和7年4月28日(月曜日) 島原・天草・長島架橋建設促進期成会総会(天草市)

令和7年5月 8日(木曜日) 九州地区道路利用者会議定時総会(佐賀市)

令和7年5月23日(金曜日) 八代・天草シーライン建設促進期成会総会(八代市)

令和7年5月30日(金曜日) 熊本天草間幹線道路整備促進期成会総会(天草市)

令和7年8月 4日(月曜日) 天草地域国県道路整備促進期成会総会(上天草市)

令和7年8月 8日(金曜日) 熊本天草幹線道路の整備促進についての要望活動(熊本市、福岡市)
               (熊本河川国道事務所、九州地方整備局、自民党熊本県連合会、公明党熊本県本部)

令和7年8月20日(水曜日) 熊本天草幹線道路の整備促進について、国土交通省並びに財務省、県選出国会議員への要望活動(東京都)

(5)「農業・畜産業・水産業・林業施策」「国土強靭化施策」「過疎地域振興施策」「半島振興施策」について国会議員へ要望

農林畜水産業者が安心して経営を継続できるよう、国の政策による積極的な支援を要請。

国県道路整備や町道改良・舗装、緊急防災・減災対策(法面崩壊防止、農地海岸保全対策)、緊急自然災害防止対策(道路防災、急傾斜地崩壊対策)などの国土強靭化施策の推進

過疎地域に対する総合的かつ積極的な支援による振興施策の推進

半島地域の災害対策充実と半島地域の振興を図るための農林畜水産業や観光、移住定住、二地域居住促進の推進

などについて、熊本県選出(関係)国会議員6名へ各々要望を行いました。

  • 集合写真1
  • 集合写真2


町の未来を担う人づくり

(1)苓北町と熊本県立天草拓心高等学校との包括連携協定を締結

 苓北町では、地元に立地する天草拓心高校マリン校舎魅力化事業を昨年度(令和6年度)から新規事業として実施していますが、現在、熊本県教育委員会において熊本県立高の将来像を議論する「県立高等学校あり方検討会」への諮問が行われている状況下にあって、同校との連携をさらに深めるため、5月20日、地域活性化などに取り組む包括連携協定を締結しました。

 今回の協定書には、改めて、地域・小中学校との連携の推進や地域資源活用による地域活性化、高校の魅力化の推進などについて連携して取り組んでいくことを盛り込んでいます。

  • マリン校舎連携協定


町を興す人づくり

(1)東大みかん愛好会との意見交換実施と「苓北みかん」の付加価値を高める取り組みの研究開始

 苓北町では、ふるさとミライカレッジ事業を活用し、東大みかん愛好会との連携による「苓北みかん」の付加価値を高める取り組みを始めました。

 7月31日には、スタートアップ会議として、株式会社GAROOのご協力もいただき、渋谷スクランブルスクエアにおいて5名の学生との意見交換を行いました。

 また、8月18日から21日にかけて、5名の学生が来町し、みかん農家との情報交換や現地視察を行いました。今後、パッケージの研究も含め付加価値を高めるためのアイディアを提示してもらうことにしています。

  • LINE_ALBUM_東大みかん愛好会フィールドワーク_250930_2


(2)佐川急便との「災害時の支援物資の受け入れと配送に関する協定」締結

 災害時における支援物資の受け入れと配送をより適切に行うため、8月28日、佐川急便(株)との「災害時の支援物資の受け入れと配送に関する協定」を締結しました。

 8月10日から11日にかけての大雨では、線状降水帯の発生により記録的な豪雨となり、特に、同じ天草地域内の上天草市においては大きな被害が発生しました。

 災害に備えていても、陸路の寸断や避難所が被災する可能性もあり、これらの想定を超える状況への対応も考えておく必要があります。

 今回の協定締結により、物流の面からの専門的な知恵をお借りし、災害に備えてまいります。

  • 佐川急便


このページに関する
お問い合わせは
(ID:2395)
ページの先頭へ