苓北町と佐賀県唐津市とは、平成6年10月に開催された「唐津藩400年祭」のなかで、姉妹都市を締結しました。
唐津市とのつながりは古く、今から400年前にさかのぼりますが、ときの唐津藩初代藩主「寺沢志摩守広高」が慶長7年に唐津城の築城に着手すると同時に、富岡半島に富岡城を築き、37年間に亘り天草を治めたことから始まります。
唐津城が舞鶴城と呼ばれているのに対し、富岡城をその形から臥龍城と呼ばれましたが、相互に良く似ています。例えば、海を見下ろす小山の頂に石垣を築いて城にしたこと。海を濠の代わりに使っていること。海からの視界を遮るために松原があることなどです。
その唐津市との交流が復活したのは、富岡城復元整備計画を進めるために、平成3年5月に唐津城視察のために訪問したことから始まりました。その後、各種団体、各方面から「まちづくり」研修、視察などのため唐津市を訪問し、交流が続いています。
歴史的なつながりと、似たような地形や方言を持った唐津市とは、今後あらゆる分野で交流を深めながら、先人たちの交流の歴史を学び、これからのまちづくりに生かして行きます。
11月2日の宵ヤマに始まり、3日お旅所神幸、4日の町廻りと盛大に行われる唐津神社の秋祭りです。
〈2日の宵ヤマ〉
おくんちの前夜祭で14台の各ヤマに提灯を飾り秋の夜に独特の雰囲気を醸し出します。
〈3日お旅所神幸〉
お旅所のある西の浜へおみこしのお供をして行く曳山、笛・鐘・太鼓の三つの囃子にのって勇壮豪快にはしる曳山、西の浜での曳き込みは「からつくんち」の圧巻です。
〈4日町廻り〉
町人の祭りとして火消し組の名残の服装に身を固め各町ごとのハッピを着た曳き子が旧城下町を曳き廻す。
〈曳山とは?〉
「漆の一閑張り」という工法で作られ、本体を木組みし粘土の原型や木型の上に和紙を数百枚張り重ね、麻布等を張り、幾種類もの漆で塗り上げ、金銀を施して仕上げたもので、各町莫大な費用をつぎ込み、2~3年がかりで作られたと伝えられる。
1番曳山 赤獅子 刀町 文政2年 |
2番曳山 青獅子 中町 文政7年 |
3番曳山 亀と浦島太郎 木材町 天保12年 |
4番曳山 源義経の兜 呉服町 天保15年 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5番曳山 鯛 魚屋町 弘化2年 |
6番曳山 鳳凰丸 大石町 弘化3年 |
7番曳山 飛龍 新町 弘化3年 |
8番曳山 金獅子 本町 弘化4年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9番曳山 武田信玄の兜 木綿町 元治元年 |
10番曳山 上杉謙信の兜 平野町 明治2年 |
11番曳山 酒呑童子と源頼光の兜 米屋町 明治2年 |
12番曳山 珠取獅子 京町 明治8年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13番曳山 鯱 水主町 明治9年 | 14番曳山 七宝丸 江川町 明治9年 | ||
![]() |
![]() |
苓北町役場
〒863-2503 熊本県天草郡苓北町志岐660番地
代表TEL0969-35-1111 代表FAX0969-35-2454
業務 | 部署名 | 電話番号(市外局番 0969) | FAX (市外局番 0969) |
---|---|---|---|
総務 | 総務課 選挙管理委員会(総務課内) |
35-1111 (代表) |
35-2454 |
戸籍・住民登録 ・税金・国民年金 |
税務住民課 | 35-1115 | 35-1554 |
福祉・子育て | 福祉保健課(社会福祉班) | 35-1263 | 25-3022 |
保険・健康 | 福祉保健課(健康増進室) | 35-3330 | 同上 |
高齢者 | 保健センター (地域包括支援センター) |
35-1269 | 同上 |
土木 | 土木管理課 | 35-3331 | - |
農・林・水産業 | 農林水産課 | 35-1245 | 35-1197 |
観光・商・鉱工業 | 商工観光課 | 35-3332 | - |
財政・企画 | 企画政策課 | 35-3334 | - |
環境・上下水道 | 水道環境課 | 35-3335 | - |
財務 | 会計課 | 35-3336 | - |
教育・生涯学習 | 教育委員会 | 35-2111 | 35-1576 |
議会 | 議会事務局 監査委員事務局(議会事務局内) |
35-3337 | - |
Copyright © Reihoku Town. All Rights Reserved.