苓北町トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

  何をお探しですか?

  便利なサービス

  サブサイト

高齢者福祉(各種助成)

最終更新日:


在宅高齢者等移送サービス事業

 高齢者等の移動手段の確保及び運転免許証の返納による全国的に多発する自動車等の運転誤り等による交通事故防止により、高齢者等の福祉の増進に寄与することを目的にタクシー乗車料金の一部を助成します。

対象者

 在宅で生活している者のうち、次のいずれかに該当する人が対象です。ただし、対象者の自家用車による移動ができる人は、対象外です。

 ア 65歳以上の高齢者であって、介護保険法により要支援1以上に認定された人

 イ 身体障害者手帳第1種の認定を受けている人のうち下肢障害、視覚障害及び聴覚障害並びに体幹障害により認定された人

 ウ 65歳以上の運転免許証返納者で、公共交通機関等を利用することができないと認められる人

助成額

 タクシーに乗車した1回につき乗車料金の半額を助成します。(100円未満切り捨て)。助成の限度額は、2,000円です。


老人あん摩・はり・きゅう等施術助成事業

 65歳以上の高齢者を対象に、健康増進を図るため、老人あん摩・はり・きゅう券を支給します。

助成額等

 1回に付き800円の助成券を年間16枚支給します。


高齢者等補聴器購入費用助成事業

 聴力機能の低下による閉じこもりにならないよう高齢者の社会参加及び地域交流を支援し、もって高齢者福祉の増進に資することを目的に、聴力機能の低下により日常生活に支障がある高齢者に対し、補聴器の購入に要した費用の全部又は一部を助成します。

対象者

 次のいずれにも該当する人が対象です。

 ア 町内に住所を有し、かつ、住民基本台帳に記録されており、現に居住している65歳以上の人

 イ 身体障害者福祉法の規定による聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない人

 ウ 医師により、中等度難聴・高度難聴・重度難聴のいずれかの診断を受け、補聴器の必要性を認める意見書を徴することができる人

助成額(診察料や送料等は費用から除く)

 ア 片耳での購入の場合は1台当たりの費用の額と3万円とのいずれか低い額

 イ 両耳での購入の場合は費用の額と6万円とのいずれか低い額



お問い合わせ先

 福祉保健課(社会福祉班)
 TEL:0969-35-1263
 FAX:0969-25-3022

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2110)
ページの先頭へ